作り置きやお惣菜の春巻き、時間が経つと皮がベチャッ…中はぬるい…なんてことありませんか?
サクサク食感が魅力の春巻きも、温め直し方を間違えると台無しに。
でもご安心を!
実は、ちょっとした工夫と道具の使い方を知っていれば、冷めた春巻きでも驚くほどパリッと美味しく仕上がります。
この記事では、電子レンジ・トースター・フライパンを使った温め直し方法を詳しく解説。
さらに、冷凍春巻き・コンビニ春巻き・手作りのケース別のポイントや、お弁当に使う際のコツもご紹介します!
忙しい日のごはん作りにも、余り物のアレンジにも役立つ、春巻き復活テクニックをぜひチェックしてください♪
春巻きを温め直すときのよくある失敗とは?
「温めたのに皮がべちゃべちゃ…」
「中は冷たいのに外だけカチカチ」
「焦げた!しかもまだ中はぬるい…」
そんな経験、ありませんか?
春巻きは見た目はシンプルでも、皮のパリッと感と中の熱の通り具合がポイント。温め方を間違えるとおいしさが激減してしまいます。
道具別!春巻きをパリッと復活させる温め直しテクニック
電子レンジで温め直す場合(時短重視)
忙しいときや、今すぐ食べたいときに一番手軽なのが電子レンジ。
でも、レンジだけで温めると「中は温まるけど、皮がふにゃっとしてしまう…」という難点があります。
そこで、レンジ×ちょい工夫で、べちゃつきを防ぎながら中までしっかり温める方法をご紹介します!
✅ おすすめのやり方(600Wの場合)
- 春巻きをキッチンペーパーまたはクッキングペーパーで包む
→ 余分な水分を吸収してくれるので、べちゃつきを防ぎます。
→ なければティッシュでも代用可(ただし1枚だけ・無香料タイプで) - 耐熱皿にのせて、ラップはかけずにレンジへ
→ ラップをかけると蒸気がこもり、逆に皮がしっとりしてしまいます。 - 600Wで30〜40秒ほど加熱(春巻き1〜2本の場合)
→ 中の具に熱が通るくらいまで。皮が多少柔らかくなってもOK。 - 仕上げにトースター or フライパンで1〜2分加熱
→ 表面だけをカリッと仕上げる“二段階温め”がベスト!
💡ポイントまとめ
- キッチンペーパーで包むのは超重要! → 湿気対策に効果抜群
- ラップはかけない! → 蒸し状態になると皮がべちゃっとする原因に
- レンジだけで完結しないことがコツ → パリッと仕上げたいなら“仕上げ焼き”がマスト
- 春巻きが複数ある場合は、少し時間を長めに(+10秒ずつ様子見)
💡さらに一工夫:「底がベチャっとするのが気になる」という場合は…
- お皿の下にクシャクシャにしたクッキングシートを敷く
- 空気の通り道ができて、蒸れにくくなります
電子レンジは中まで素早く温めるには最適なので、「中はレンジ、外はトースター」という使い分けが、時短&仕上がりの両立におすすめです!
トースターで温め直す場合(皮をパリッと仕上げたい人に)
春巻きの「あのカリッとした皮の食感」を復活させたいなら、トースターが大活躍!
外はサクッと、中はしっかり温かく仕上がるので、電子レンジとの組み合わせにもぴったりです。
✅ おすすめのやり方(トースター使用:1000W〜1200W目安)
-
春巻きをアルミホイルの上にのせる
→ 下が焦げるのを防ぎつつ、熱をじんわり伝えてくれます。 -
トースターで3〜5分加熱(春巻きの大きさにより調整)
→ このときはホイルを被せず、上から軽く見守りながら。 -
表面が温まり、中まで熱くなってきたらホイルを外し、追加で2分加熱
→ 表面がカリッと焼き上がるタイミングを見極めて!
💡ポイントまとめ
-
焦げやすいときは最初だけアルミホイルで軽く覆うのも効果的
-
複数本ある場合は間隔をしっかり空けて並べるのがパリパリ仕上げのコツ
-
トースター加熱後は、数分置くことで余熱でもう一段階パリッと!
💡ワンポイント:
-
トースターの下にパンくず受けトレーがある場合、事前に掃除しておくと焦げ臭くならず◎
-
春巻きにほんの少しだけ油を塗る(ハケや指で)と、焼き色がキレイに!
🍳 フライパンで温め直す場合(揚げたて風の食感に!)
「外カリッ、中ジューシー」に最も近いのが、フライパンでの再加熱。
少量の油で“揚げ焼き”風にすることで、まるで揚げたてのような仕上がりになります。
✅ おすすめのやり方
-
フライパンにサラダ油を小さじ1〜2ひく(テフロンならもっと少なくてもOK)
-
中火で熱し、春巻きを入れる(常温に戻しておくとベター)
-
片面ずつ2〜3分ほど焼く
→ 途中で転がしながら、全体がこんがり色づくように調整 -
キッチンペーパーの上で余分な油を吸わせて完成!
💡ポイントまとめ
-
フライパンに蓋は不要。蒸気がこもるとカリカリ感が落ちます
-
表面が焦げやすいので火加減は中火以下、弱めの中火がベスト
-
音と香りが変わってきたら裏返すサイン!
💡ワンポイント:
-
油っぽさが気になるときは、春巻きを一度レンジで温めてから、フライパンで表面だけ焼くのも◎
-
フライパンが冷たいうちに油を入れてから温め始めると、油跳ねが少なくなります
このように、トースターとフライパンでは「皮の食感」が格段に変わるので、
「どんな風に食べたいか」「どのくらい手間をかけられるか」によって使い分けるのがおすすめです!
番外編:エアフライヤーがあるなら断然おすすめ!
-
180℃で約4〜5分加熱
-
油を使わずにサクサクに復活
-
底が焦げないようにクッキングシートを敷くと◎
冷凍春巻きをパリッと温め直すには?
市販の冷凍春巻きや、自家製の冷凍ストックを温めるときは、“解凍しない”のが基本。
ただし、冷たいまま中までしっかり火を通し、外はサクサクにするには少しコツが必要です。
🍳 フライパンで温める場合(揚げ焼きスタイル)
やり方:
-
冷凍春巻きを凍ったままフライパンへ
-
油を大さじ1〜2入れて、中弱火でじっくり焼く(蓋をして2〜3分)
-
焼き色がついたら裏返し、蓋を外して片面ずつ仕上げる
ポイント:
-
蓋をして最初に蒸し焼き → 中までしっかり熱を通す
-
最後に蓋を外すことで余分な水分を飛ばしてカリッと仕上がる
-
加熱時間は合計6〜8分が目安(春巻きのサイズで調整)
🔥 トースターで温める場合(簡単&後片付けラク)
やり方:
-
トースターを180〜200℃に予熱
-
アルミホイルを敷いて、春巻きを凍ったままのせる
-
7〜10分ほど加熱(途中でひっくり返すと均等に)
-
最後にホイルを外して2〜3分焼き直し → 表面カリカリ!
ポイント:
-
解凍してから焼くと水分が出てベチャっとするので凍ったままがベスト
-
トースターのクセによって焦げやすいので、最初は様子を見ながら調整
💡冷凍春巻きは加熱ムラが起きやすいので、1本ずつ間をあけて並べるのが◎です!
🧄 手作り春巻きの温め直し方(冷蔵・冷凍どちらもOK)
手作りの春巻きは、具の水分量や皮の厚みによっても温め方が変わってきます。
しっかり中まで温めつつ、皮をパリッと戻す方法をケース別に解説します。
🧊 冷蔵保存した春巻きの場合
時間が経って皮がしんなりしていることが多いため、
レンジ+トースター or フライパンの“2段階加熱”がおすすめ!
方法:
-
キッチンペーパーで包んで600Wで30〜40秒チン
-
そのままトースターで2〜3分 or フライパンで揚げ焼き仕上げ
ポイント:
-
手作り春巻きは具がぎっしり詰まっていることが多いので、中まで熱が通るように意識
-
加熱中に中身が出てこないように、包み方がゆるい場合はレンチンしすぎ注意
冷凍保存した手作り春巻きの場合
冷凍→加熱は、低温からゆっくり火を入れるのがポイント。
フライパン使用:
-
凍ったまま、少量の油でフタをして中弱火→蒸し焼き+仕上げ焼き
トースター使用:
-
180℃前後で8〜10分加熱 → 最後に2分焼き色をつける
💡一気に高温で加熱すると外だけ焦げて中が冷たいままになりやすいので注意!
お弁当にも応用!時間が経ってもしっとりしすぎないコツ
-
朝に温め直すときは仕上げにキッチンペーパーで軽く包んでおくと水分吸収できる
-
詰める前にしっかり冷ますことで、お弁当箱の中でのベチャつきを防げます
-
春巻きの下に紙カップやレタスを敷くのもおすすめ!
これで、「春巻きを温め直すとベチャッとなる…」という悩みとはお別れです!
まとめ:道具を活かせば、冷めた春巻きもおいしく復活!
道具 | メリット | おすすめ度 |
---|---|---|
電子レンジ | 手軽・時短 | ★★★☆☆ |
トースター | 表面パリッと | ★★★★☆ |
フライパン | 揚げたて食感に近い | ★★★★★ |
エアフライヤー | ノンオイル・ヘルシーにサクサク | ★★★★★ |
春巻きは温め直し方ひとつで、「残り物」から「また食べたくなる一品」に早変わりします。
道具や状況に合わせてベストな方法を選び、おいしく復活させてくださいね!